体積の求め方

2009年12月15日 | 雑記帳

現場向け、体積の求め方をご紹介します。
体積の求め方玉掛け作業者技能講習で習ったこと。

荷物の重さを知るために、体積と比重で計算します。
その体積の略算式でなるほどと思ったことが・・・。

みなさん、円の面積の求め方ってどのように習いました?

半径×半径×円周率3.14(ゆとり教育では3だとか)じゃありませんか?

講習ではこちら、 『直径×直径×0.8』

この0.8というのは、1/2×1/2×3.14(=0.785)のことです。
お気づきかと思いますが、半径は直径の1/2。
普通に習う式を書き替えただけなんですね~。

現場では半径なんてきっちり測れるもんじゃない。
円の中心、きっちり出せますか・・・と。

そこで、直径を使った式で覚えるんだそうです。

・・・・恥ずかしながら今まで知りませんでした。
体積測ろうなんて思ったことがないもので。

知ってみれば当然。最初からここまで変換するように教えればいいのに。

ということで、
略算式一般
円柱直径×直径×高さ×0.8体積の求め方
円錐体直径×直径×高さ×0.3体積の求め方
球体直径×直径×直径×0.53体積の求め方
工業系の学校では習うんですって。

こう考えると、
円柱はそれがぴったり納まる直方体の箱の8割、
円錐は3割、
球体は約半分の体積
というイメージが付けられますね。
体積の求め方


同じカテゴリー(雑記帳)の記事
消費税の話
消費税の話(2017-04-28 17:46)

話題のZEH注意事項
話題のZEH注意事項(2016-12-07 16:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
体積の求め方
    コメント(0)